病気とお金の話

持病があっても諦めないで!「引受基準緩和型保険」のメリット、デメリットを解説します。

「持病がある方でも入れます!」 こんな保険のCMを見たことありませんか? 持病や既往症のある方は一般の保険に入りづらく、保険選びに苦労されていると思います。そんな方でも入り易いのが「引受基準緩和型保険」です。 今回は「引受基準緩和型保険」の...
胃がん闘病記

胃がん闘病記 2021年8月 「新型感染症と東京オリンピック」

2021年8月、1年遅れの東京オリンピックが開幕しました。 それにしてもここ数年で世界は大きく変わりました。私が胃がん告知を受けたのが2019年5月です。病室で見たテレビは新元号を祝う特番を延々と放送し、世間は平成から令和へお祭りムードでし...
どうなってるの?お金の疑問

火災保険の大切さ 「失火責任法」を解説します。

住宅を購入もしくは借りる際には、必ずと言いていいほど火災保険に加入します。 ではなぜ火災保険に加入するのでしょう。そこには「失火責任法」が大きく関わってきます。 今回は「失火責任法」について解説し、火災保険の大切さを改めて理解していきたいと...
胃がん闘病記

胃がん闘病記 2021年7月「新型感染症のワクチン接種します」

2021年7月、一時は落ち着きを見せていた新型感染症ですが、再び爆発的な感染拡大から緊急事態宣言が再度発令されました。 ただ希望の光も見えてきました。それがワクチン接種です。 副反応や将来への影響なども議論されていますが、私はワクチン接種が...
病気とお金の話

病気やケガの治療で医療費が高額になったら・・・医療費控除を活用しよう。

病気やケガの治療が長引くと、医療費が思わぬ高額になることもあります。 そんな時に少しでも負担を軽くできる制度があります。それが「医療費控除」です。 今回は医療費控除の概要とポイントを解説します。 医療費控除とは 医療費控除は1年間で支払った...
胃がん闘病記

胃がん闘病記 2021年5月「胃がん定期検診です。担当医に気になることを聞きました」

2021年5月、胃がん定期検診に行ってきました。 今回の検査内容は血液検査とCT検査です。がんの再発や転移がないか調べる大事な検査です。検査から一週間後には結果が分かり、診察を行います。 今回の診察では少し前から疑問に思っていたことを担当医...
食のトレンドリポート!

寒い日はスープ系飲料で温まろう!注目されるスープ系飲料を解説、飲み比べします。

寒い日はついつい自動販売機のホットドリンクに手が伸びますね。 でもよく見ると、ちょっと変わったドリンクも見かけます。おしるこ、コーンスープ、味噌汁、はたまたラーメンスープまで、さまざまな種類のスープ系飲料が販売されています。 今回は注目され...
FP資格に挑戦しよう!

ファイナンシャル・プランナーになろう!2022年1月FP3級試験の概要をまとめます。

キャリアアップや取りたい資格ランキングで常に上位にランクインする「ファイナンシャル・プランナー」、あなたも一度は聞いたことがあると思います。 税金、保険、年金など「日常のお金」に関するエキスパートで、金融、保険業界で働く人だけでなく、日常生...
胃がん闘病記

胃がん闘病記 2021年4月「保険契約内容の定期確認に行ってきました」

2021年4月下旬、加入する保険会社へ契約内容の定期確認に行ってきました。 実は私、40歳になるまで保険は知り合いに勧められるまま適当に入っていました。当時は「保険なんてどれも一緒でしょ。」と思っていましたので、補償内容や保険料には興味無く...
病気とお金の話

病気やケガが原因で退職したら・・・押さえておきたい雇用保険のポイントを解説します。

病気やケガはある日突然やってきます。 治療期間を経て仕事に復帰できれば良いですが、病気やケガが原因でやむを得ず退職したら、今後の生活に大きな不安を抱えると思います。 そんな時に頼りになるのが雇用保険の失業手当(正式には基本手当)です。 今回...