PR
スポンサーリンク

2021年9月 FP3級試験対策~金融資産運用~

FP資格に挑戦しよう!

2021年9月 FP3級試験対策として、過去5回分の試験内容から頻出論点を解説します。

今回は「金融資産運用」です。

経済指標

出題頻度☆☆☆☆☆

かなりの頻度で出題されます。

代表的な経済指標をまとめました。

発表機関発表時期ポイント
GDP
(国内総生産)
内閣府年4回日本企業が国外で生産した付加価値は含まれません
景気動向指数内閣府毎月景気動向判断にはCI一致指数が使用されます。
日銀短観日本銀行年4回景況感のアンケート結果を指数化したものです。
マネーストック日本銀行毎月法人、個人、地方公共団体が保有する通貨量の合計。
国、金融機関は含みません。
消費者物価指数総務省毎月消費者が購入する物やサービスの物価の動きを表した指数です。

※発表機関、発表時期はよく問われます。

株式指数

出題頻度☆☆☆☆☆

かなりの頻度で出題されます。

①日経平均株価(日経225)

東証1部に上場している代表的な225銘柄の株価合計を修正平均化した株価指数です。
値がさ株(株価の高い銘柄)の影響を受けやすいです。

②東証株価指数(TOPIX)

東証1部に上場している全銘柄の時価総額を指数化した株価指数です。
時価総額の高い銘柄の影響を受けやすいです。



※①と②の説明が逆になっていたり、「225銘柄」と「全銘柄」が逆になっている問題が出題されています。

個人向け国債

出題頻度☆☆☆☆

頻繁に出題されます。

個人向け国債を表にしてまとめました。

変動10年固定5年固定3年
償還期限10年5年3年
金利変動金利固定金利固定金利
最低保証金利0.05%0.05%0.05%
購入最低単価1万円以上1万円以上1万円以上
発行月毎月毎月毎月

個人向け国債は購入後1年経過なら期限内でも換金可能です。

ただし直前2回分の利息相当額が差し引かれます。

ポートフォリオ運用

出題頻度☆☆☆☆

頻繁に出題されます。

ポートフォリオ運用とは、性格の異なる複数の銘柄に分散投資し、リスクを減らして安定したリターンを目指すことです。

ポートフォリオ運用にはリスクを減らす、異なる動きをする銘柄の組み合わせが必要です。

(同じ値動きをすると下落相場では大損してしまいます。)

そこで「相関係数」を使用し、銘柄が同じ動きをするのか、異なる動きをするのか確認します。

相関係数

銘柄の相関関係を「‐1」「0」「+1」までの数値の範囲で表したものです。

‐1・・・値動きは逆方向に動きます。リスク低減効果は最大です。

0・・・値動きに関係性はありません。

+1・・・値動きは同じになります。リスク低減効果はありません。

※例えば「銘柄A」と「銘柄B」の相関係数が‐1に近づくほど、リスク低減効果は高くなります。
また∔1に近づくほど、リスク低減効果は低くなります。

セーフティネット

出題頻度☆☆☆

よく出題されます。

代表的なセーフティネットをまとめました。

預金保険制度

金融機関が破綻した場合に、預金者を保護する制度です。

<対象金融機関>
日本国内に本店がある金融機関。
ただし海外支店、外国に本店のある日本支店は対象外です。

<対象預金>
一般預金等(普通、定期など)、決済用預金。
ただし外貨預金は対象外です。

<保護範囲>
一般預金等は1金融機関ごとに1人あたり元本1,000万円までとその利息。
決済用預金は全額保護


日本投資者保護基金

証券会社が破綻した場合に、投資家を保護する基金です。

<対象証券会社>
国内で営業する証券会社。

<保護範囲>
1人あたり1,000万円まで。

普通分配金と元本払戻金

出題頻度☆☆☆

よく出題されます。

普通分配金とは、元本の運用により得られた利益から支払われる分配金です。配当所得として課税されます。
元本払戻金とは、元本を取り崩して支払われる分配金です。利益ではありませんので課税されません。

※普通分配金と元本払戻金の説明が逆になったり、課税金額を計算する問題が出題されてます。


頻出論点の解説は以上です。

FP3級試験の概要は以下を確認してください。

FP試験は出題範囲も広く、初めて学ぶ分野も多いと思いますが、要点をまとめて勉強すれば合格は十分可能です。

頻出論点を活用して合格を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました