胃がん闘病記

胃がん闘病記 2019年7月「長期療養に入る前に会社との話し合い。仕事と病気療養の両立」

抗がん剤の副作用が想像以上に出ました。副作用の程度と種類は個人差があると説明を受けていましたが、私の場合は下痢と腹痛がひどかったです。食事の量と取り方には気を付けていますが、それでも日常生活に支障が出るほど症状が出ました。「仕事どうしよう・...
病気とお金の話

保険は損?得?保険の正しい考え方、解説します。

皆さん保険に入ってますか? 保険は「万が一」「もしも」の時の備えで入っている方が多いと思います。しかし今の保険が本当に正しいのか、保険料が高すぎないか(安すぎないか)不安を感じることもあると思います。 特に「○○保険はお得!」「△△保険は無...
胃がん闘病記

胃がん闘病記 2019年7月「抗がん剤治療スタート。副作用は・・・」

抗がん剤治療について色々調べました。フムフム、、、ティーエスワンは一般的な治療法なんだ。副作用もそんなにでなさそうだし、服薬しながら仕事をしている人もいるみたいだ。カペオックスは期間が短いのが利点か。ただまれに末梢神経障害が長引くことがある...
胃がん闘病記

胃がん闘病記 2019年6月「胃がんステージⅡB 抗がん剤治療へ」

退院から1週間後、診察のため病院に行きました。「胃がんのステージですがⅡBです。 思った以上に進行していました。胃がんが胃の外側まで出ていました。リンパ節に転移は見られませんでしたが、転移してないとは言い切れません。再発防止のため術後補助化...
胃がん闘病記

胃がん闘病記 2019年6月「退院」 

退院前に生活指導を受けました。 ①食事手術により胃の容量、消化機能が低下しています。分割食(1日5~6回)に分けてよく噛んでゆっくり食べてください。ほとんどのものは食べれますが、麺類(飲み込んでしまうため)山菜、ゴボウ、タケノコ、キノコ類、...
どうなってるの?お金の疑問

NISAって何?あなたの疑問にお答えします

最近よく耳にする「NISA」、将来の備えのために始めた方も多いのではないでしょうか。 「でも投資は難しそう」「やってみたいけどよく分からない」そう思う方も多いでしょう。 今回はそんな声にお答えして「NISA」をざっくり解説します。 NISA...
FP資格に挑戦しよう!

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは?

「人生100年時代」「少子高齢化者社会」「年金制度改正」「金融制度改革」・・・私たちを取り巻く環境は日々変化し、多様化する中で生活設計、将来の備えを考えなければなりません。 「将来の備えは何をすれば?」「投資はどこから始めればいいの?」「保...
胃がん闘病記

胃がん闘病記 2019年6月「入院生活」

手術後の入院生活です・手術後1日目尿管カテーテル抜去。精神的に楽になりました。「コーチ2」という呼吸訓練器を使用しリハビリ開始。いわゆる呼吸法です。ゆっくり、深く、長い呼吸を繰り返すことで手術後の心肺機能回復に役立つそうです。暇さえあればベ...
病気とお金の話

あなたの健康保険は?会社員の健康保険を解説します

日本の公的医療保険は生まれてから亡くなるまで何らかの保険制度に加入する「国民皆保険制度」が整っています。この制度のおかげで病気やケガになっても定められた自己負担割合で診療を受けることができます。 しかしこの公的医療保険、働き方や年齢によって...
胃がん闘病記

胃がん闘病記 2019年6月「手術後」

手術から目が覚めると、付き添いの両親の姿がありました。あぁ、無事終わったんだ・・・ほっとしました。手術後はHCU(ハイケアユニット・高度治療室)で24時間経過観察を行い、問題なければ一般病棟に移ります。ただこの24時間が忍耐力が試される、我...